2009年7月16日
敷地が細長い通路のみで、道路とつながっているのを袋地と言います。敷地は道路と2m以上接してしないと家が建てられません。袋地の場合は、2m以上道路に接していても、建てられないケースがありますので、注意が必要です。東京都の場 […]
2009年7月15日
日本人の食事は『いただきます』で始まり『ごちそうさま』で終わります。それは食材を作ってくれたお百姓さん、穀物、野菜、魚、肉等食材、それと料理を作ってくれた人等々に感謝の気持ちで、『ごちそうさま』『いただきます』と言います […]
2009年7月14日
家を建てるときに忘れがちですが、重要な項目に車庫スペースがあります。建ペイ率に余裕がない場合は、事前にしっかりとチェックしておかないとあとで車庫が造れなくなります。ただし、規制緩和もありますので、上手に利用することです。 […]
2009年7月13日
建物を建てる時は、民法で原則として隣地境界線から50cm以上離すよう規定があります。又、第1種低層住居専用地域においては、隣地境界線から1mあるいは1.5m以上離すよう条例を設けているところもありますので、注意が必要です […]
2009年7月12日
午前中は、ジャガイモの収穫をしました。父が88歳の高齢で、ジャガイモの収穫が大変なので、手伝いをしました。私としては20年以上鍬を握ってなく、心配でしたが無事収穫することができました。私は若い時に椎間板ヘルニアで腰を手術 […]
2009年7月11日
都市計画では、火災が発生すると、大火になる可能性が高い地域を定め、用途地域などとは別に、防火地域と準防火地域を決め規制を設けています。防火地域内では、3階建て以上又は、延べ面積が100?を超える建物は、耐火建築物としなけ […]
2009年7月10日
北側斜線制限は第1種低層住居専用地域などの、住居専用地域において、敷地の北側にある家の日照をさえぎらない為の規制です。北側隣地境界線から高さが5m上がったところから、1:1.25の勾配の線を引き、その範囲ないから、はみ出 […]
2009年7月9日
道路斜線は道路や道路周辺の環境(通風や日照)を良くするための規制です。敷地が接する道路の反対側から1:2.5の勾配の斜線を引き、その範囲で建物を収めなければなりません。道路幅が狭い場合は、道路から後退して家を建てなければ […]
2009年7月8日
敷地には「建ペイ率」や「容積率」といった広さや大きさの制限に加え、高さにも制限があります。家の高さには絶対高さと、斜線などの高さ制限とがあります。絶対高さ制限は頭うち制限といわれ、第1,2種低層住居専用地域では、家の最高 […]
2009年7月7日
容積率は、建物全体でどのくらいの床面積を確保できるかを定めたもので、各階の床面積の合計の敷地面積に対する限度の割合です。例えば、敷地面積300?で容積率200%では、300?×2,0(200%)=600?までの大きさの家 […]