2009年8月20日
今日の午後は八王子、相模原に打ち合わせにいってきました。相模原は某ハウスメーカーが造った築30年の家のリフォームです。屋根がコロニアル葺きなので、30年前だと確実にアスベストが混入している。ペンキで固める方法もあるが、や […]
2009年8月20日
昨夜、妻はパールのケージ、餌箱、寝床、トイレ、水飲み器等を片付けました。見ているのが、とっても辛いです。家庭菜園も半分はパールが食べていたのに。http://www1.ocn.ne.jp/~toda-k/
2009年8月19日
体調をくずしてしまって、長らくお休みをいただきました。今日からぼつぼつとブログ復帰しようと思います。仕事は休むことなく毎日やっていましたので、ご安心ください。昨日、パール(野うさぎ)を山に戻してあげました。約3ヶ月間、我 […]
2009年8月1日
リノベーションの明確な定義はありませんが、直訳すれば刷新する等の意味があります。一般的には大規模の改修を行い、住宅に新しい価値を生み出そうとするものをリノベーションと総称しています。最近では、既存住宅の再生と流通を融合し […]
2009年7月31日
今までの住まいは、性能が劣っていたために、局所の冷暖房が主流でした。また、質素倹約の精神があるので、人間がいないところの冷暖房はもったいないことの精神がありました。その結果、ヒートショック等により人間の健康を損ねたり、建 […]
2009年7月30日
住宅を閉じる場合に、断熱、気密、換気の三要素を一体で考えなくてはなりません。断熱、気密と換気では相反する行為にみえますが、このうちどの要素が欠けても快適な住まいはできません。断熱材で家全体をすっぽり包み込み(断熱)、隙間 […]
2009年7月29日
『住まいは夏をもって旨とすべし』は徒然草のなかにある吉田兼好の言葉です。クーラーのなかった時代は、高温多湿の日本の夏の生活を重視し、冬は火鉢やこたつで直接人体を暖めてきました。冷暖房機器を使用している現代では、隙間だらけ […]
2009年7月28日
1997年に採択された京都議定書においては、基準年の1990年の温室効果ガスの排出量から2008年〜2012年の5年間において、6%削減するという目標値が割り当てられました。2006年の排出量は1990年比では、逆に6. […]
2009年7月27日
部屋で快適な生活を過ごすため、居室には天井の高さ制限があります。建築基準法では、居室の天井の高さを2.1m以上にするよう規定されています。天井の高さは、部屋の床面から天井までの高さです。天井が傾斜している等高さが異なる場 […]
2009年7月26日
今日は暑い日曜日になりました。午前と午後に1組づつの見学者がありました。それぞれ、見るところが違い面白いものです。あとの反省ですが、やはりお客さんの一番知りたいのは何なんか?それを見極めて説明できたらもっと良かったのかな […]