社長の独り言

今朝、7時半頃駐車場に行くと、タイヤに蝉が脱皮していました。今日は暦の上では小暑です。早いものですね〜。もう 蝉の季節なんです。http://www1.ocn.ne.jp/~toda-k/ 

続きを読む
社長の独り言
建ペイ率

敷地は用途地域によって建ペイ率と容積率が決められて、建てられる大きさの限度が決められています。建ペイ率は建築面積の敷地面積に対する限度の割合です。敷地内に一定の空き地を設け、周辺環境を法によって守ろうと言う考えです。建ペ […]

続きを読む
社長の独り言
ミニ菜園

妻がミニ菜園をやり始めて、いろいろな気づきがあります。農薬を使わないので、虫がいっぱい来ます。付近には、雑草が何でも有りというくらいあるのに、何故キュウリやナス、スイカの葉に集まっているのか、不思議です。肥料も学生の時勉 […]

続きを読む
社長の独り言
敷地の道路

建築確認を貰ううえで重要な項目に道路があります。道路は接道義務いうものがあって、敷地は道路に2m以上接していなければなりません。しかもこの道路は、幅4m以上の公道、あるいは役所から位置指定を受けた私道であることが原則です […]

続きを読む
社長の独り言
敷地の法律?

昨日の続き市街化区域のなかでは、『用途地域』が定められています。将来、その地区がどのように発展していくかを考え、使用目的が似たもの同士の建物を集めようとする地域のことで、全部で12種類あります。その他『用途地域』として指 […]

続きを読む
社長の独り言
敷地の法律

家を建てる場合、色々な法律の規制があります。まずは、敷地関係から勉強していきたいと思います。まず、最初に自分が建てたいと思う敷地に、家が建てれるかどうかということです。昔から住んでいるからといっても、新しい法律や条例が変 […]

続きを読む
社長の独り言
東光寺東屋仮組

今作業場では、東光寺、桁の仮組が行われています。四隅を組み、隅木(斜めにでてる木)を収め垂木を取り付けるまでを、作業場で行って、収まり具合をチェックします。隅桁、隅木が1回では、簡単に組めませんので、何回も微調整しながら […]

続きを読む
社長の独り言
法律が厳しすぎる不況

建築基準法の改正により、建築確認を貰うのが大変難しくなりました。特に、増築は面積の制限や既存建築物の耐震検査、証明等とチェックが厳しくなりました。法改正により、認可した役人も不具合があると、処罰されるという法律なので、慎 […]

続きを読む
社長の独り言
フラット35S(20年優遇タイプ)

国の経済危機対策の補正予算によって、フラット35がより使いやすくなりました。特に大きく変わったところは、これまで建設費の90%とされていた借入れ金額が100パーセントになったこと。又?省エネルギー性、?耐震性、?バリアフ […]

続きを読む
社長の独り言
IH用鍋

IHクッキングヒーター用鍋の推奨品。弊社ではIH用鍋を新潟県燕市で製造している会社の製品をお奨めしています。以前、デスカウントショップ等で購入した鍋やフライパンが1年しか持たなかった、焦げ付きが多く出て調理が上手くできな […]

続きを読む